マーケティングの金言

ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ

消費者が求めているもの

消費者が本当に求めているのはコンテンツでは無い。 では本当に求めているものは何か。 音楽において求めているものとは アメリカ音楽界の現状を見てみると 1、アーティストのツアー売り上げも増えてる 2、楽器の売り上げに至っては激増 これらが意味するの…

サミュエル・コールリッジ

観衆は、エンターティメントを得ることと引き換えに、正誤の判断を一時的にそれとなく放棄するのである、つまり、良いストーリーとは読者を良い意味で思考停止させるものである。 Suspension of Disbelief

遊び

「遊び」という日本語には、「責任を負わない」ことが含意されている。浮気が遊びなのは責任を負わないからであり、だからこそ対義語が「本気」となる。 Life of Brian

無料が選択を狭める

補助金制度だとか、何かの理由で医療費が無償になると、人によっては、薬に対する態度みたいなものが大きく変わる。もちろん全然変わらない人もいるんだけれど、変わる人は、外来3回ぐらいでがらっと変わる 無償になった人は、高価な薬を好むようになる。ジ…

川を守る戦い方

戦争のとき、敵が川をはさんだ向こう側に陣取っていて、味方がそれを守るときには、川から一歩引いた場所で迎え撃つのがセオリーなんだという。 「敵が川を越える」というのは、何となく負けイメージだし、川の両側は土手だから、川岸ぎりぎりで守備を行うと…

日本の交通網の最適資源配分

新幹線は速くて時間も正確ですが少々割高です。 飛行機は東京―大阪よりも遠距離だと新幹線よりも速いことが多いです。 時間があり余っている貧乏学生は高速バスの低料金がありがたいでしょう。 高速道路の1000円乗り放題と定額給付金と市場原理

webサイトでの人の動き

1. 人は画像よりもテキストの方に注意を向ける。 2. まずページの左上を見る。 3. 右側および下側に視線が回る前に左側と上側を見る。視線の動きはF字形になる。 4. バナーなぞ誰も見ない。 5. ファンシーなフォントは無視される。 6. “six” よりも “6″ の方…

日本とアメリカの目標への取り組みの違いについて

アメリカ人と日本人のビジネスマンを比較した話にこういうものがある。アメリカ人は「いつまでにどこまで行こう」と短期的な目標を小刻みに決めてそれを達成していこうとする。日本人は長期的な目標だけを決めて「どこまで行けるかわからないが行けるところ…

企業のwebサイトに関して

Webサイトってのは、営業・接客サービスだと捉えなきゃいけない。そしてそれは、窓口サービスでの顧客満足度と同じような指標で計れるはず。「Webサイトにどれだけの客が来たか」で計るんじゃなくて、「どれだけの客が満足して帰ったか」で計るべき。 Webサ…

「もの」の強制力

薬というものは、人体のある反応を、別の反応で置換することで、特定の効果を発揮する。人の動作というものもまた、「もの」が後押しする特定の振る舞いを利用したり、同じ形の、違った機能を持った何かで、その人を取り巻く「もの」を上書きすることで、そ…

英語での電話対応の仕方

"Would you mind holding for 1 minute?" 一分ほどお待ちいただけないでしょうか。 to hold 待つ。保留する。 to call back (電話を)かけなおす to leave a message 伝言を残す 賛成の表現 "Certainly", "Very well", or "All right" "I don't know"(「知…

リスクコミュニケーション

リスクコミュニケーションを行うときには、隠してはいけない。相手が求める情報を隠してしまうと、相手はそれを臆測するし、ねつ造するし、痛くもない腹を探ろうとする SMAPのリスクコミュニケーション

科学と経済学

科学はWHYを示すものではなく、 HOWを体系立てするものです。 従って、科学ってのは必ず再現できなきゃいけない。 実験して再現できなければそれは科学ではない。 従ってほとんど再現性のない経済学は科学とは呼べません。従ってその理論を前提に統計的処理…

客観的な行為

「観る」というのは客観的な行為、「する」というのは主観的な行為である。人は結局自分の人生を生きなければならない。あくまで生きるというのは自分自身の主観的な行為である。自分でしなければどうしても身につかないということは確かにある。だから「する…

J・D・サリンジャー

「The Catcher in the Rye 〜ライ麦畑でつかまえて〜」 I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes 〜僕は耳と目を閉じ口をつぐんだ人間になろうと考えた〜

ルイス・キャロル

「不思議の国のアリス」 "Would you tell me, please, which way I ought to go from here?" "That depends a good deal on where you want to get to," said the Cat. "I don't much care where--" said Alice. "Then it doesn't matter which way you go," s…

ブランドと商品

Webが誰でも使える時代になって、企業とユーザとのコミュニケーションの形態は大きく変化した。 広告代理店やマスコミの力を使わなくても、企業はユーザにダイレクトに、しかも安価にニュースを伝えることができる。 しかしその一方で、ブログや自社メディア…

findコマンドの使い方

1,名前で検索 find -name "MyCProgram.c" 2,名前で検索(大文字小文字を区別しない) find -iname "MyCProgram.c" 3,検索するフォルダの階層を指定する find -mindepth 3 -maxdepth 5 -name passwd 4,検索したファイルに対してコマンドを実行 find -iname "M…

ホロウマスク錯視

凹面の顔が通常の凸面の顔として認識される錯視のひとつ 凹面の顔を通常の凸面の顔として認識する強力な視覚バイアスは、視覚がトップダウン型の知識に依存している証拠であると考えられる。凹面の顔を見るときのこのようなバイアスは陰影などの奥行き手がか…

経済学の原則

1、人々はトレードオフに直面している 2、あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である 3、合理的な人々は限界的な部分で考える 4、人々はインセンティブに応じて行動する 5、取引はすべての人を改善することができる 6、市場は経済行動を組…

UIの原則

UI

1. Clear 明快 2. Concise 簡潔 3. Familiar おなじみ 4. Responsive レスポンシブ 速いこととインターフェイスが何らかの形でフィードバックを提供すること 5. Consistent 一貫性 6. Attractive 魅力的 7. Efficient 効率的 8. Forgiving 寛容 優れたユーザ…

注意書きは役に立たない

読者を「被弾しないように」誘導するような記述はあまり意味をなさなくて、むしろ被弾したあと、それでもなお、患者さんを立て直せるような、そんなやりかたに行き当たれるような書きかたをしないと、現場で使えない。 被弾したあとのことを考える

現場で役立つ知識

そこで働いていくために必要な知識というのは、ちょうど樹木のような形をしている。知識の体系を形作るために、あるいは全体の見通しをよくするために、幹だとか、枝ぶりというものが絶対に必要なんだけれど、「薬草」として、実際に役に立つのは、恐らく「…

脳の機能について

脳には反射や衝動を司る古い部分にのっかって思考を司る新しい部分が加わっているから(ヒトは知覚に使われていた装置を思考に転用したから)、純粋な推論が下手だ。 「進化は一番高い頂きとは異なる山頂(局所最大)で身動きできなくなっていることも大いにあ…

プログラマーが心がける原則

「プログラマーであることに誇りを持たない」 古いやり方や常識、あるいは前例に固執することが、プログラマーにとっては何より危険だから 「常に手抜きを考える」 物事を面倒くさくなくすためだったら、どんな面倒くさいことでもする 「リソースが足りない…

CSS開発を行うための原則

・IDやクラス名にはより意味のあるものをつけよう ・閉じコメントをつけて構造を分かりやすく ・CSSファイルを意味ごとに分割するreset.css - ブラウザごとの差異を吸収するもの main.css - メインとなるCSSファイル structure.css - ページの構成に関するCS…

firefoxのAll-in-One Gesturesの使い方

間違ってる箇所も少しあります。 ← 戻る → 進む ↓ 新しいタブ(表示設定でホームとかスピードダイヤルとか) ↑ 名前をつけて画像を保存↓→ タブを閉じる ↓← ウインドウを閉じる ↑↓→ 他のタブを閉じる ←↓→ 左側のタブを閉じる →↓→ 右側のタブを閉じる↑↓ 更新 ↓…

プレゼンテーションのパターン

* 疑問→解決パターン 疑問の提示から解決までを追うパターンで、最もオーソドックスなやり方です。 例えば単品の製品プレゼンの場合や新企画の提示に使えます。 A-状況 今、市場環境はどんな状況か、今はどうか?を紹介 B-疑問 Aパートで示した状況における矛…

PCとは

文房具としてのパソコン Web文具論 - ネット企業のライバルはMSでもGoogleでもなくコクヨだろう